めまい

めまいとは?

「めまい」とは、自分自身や周囲がぐるぐる回っているように感じたり、ふわふわと浮いているように感じたり、立ちくらみのように一瞬意識が遠のくような感覚を指します。

めまいはそれ自体が病名ではなく、「体のバランスを取るしくみのどこかに異常がある」というサインです。
多くの場合、耳の奥にある「内耳(ないじ)」の三半規管や耳石器(じせきき)、あるいは脳や自律神経の不調によって起こります。

めまいの症状は人によってさまざま

例えばこんなふうに感じる方がいます。

  • 「天井がグルグル回っているように見える」
  • 「足元がふわふわして、真っすぐ歩けない」
  • 「急にクラッときて立っていられなくなった」
  • 「体が揺れている気がするけれど、周囲は揺れていない」

めまいは危険な病気の前兆であることも

多くのめまいは一時的なもので自然に治まりますが、中には脳梗塞や脳出血などの重大な疾患が原因で起こる場合もあります。
とくに「突然の激しいめまい」「ろれつが回らない」「手足のしびれ・麻痺」を伴う場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。

良性発作性頭位めまい症(BPPV)の原因とは?

BPPV(良性発作性頭位めまい症)は、耳石(じせき)と呼ばれる小さな炭酸カルシウムの結晶が本来あるべき場所から剥がれ落ちてしまい、三半規管に入り込むことで起こるめまいのことです。

内耳の構造について

耳の奥には「内耳」と呼ばれる重要なバランス感覚の中枢があります。内耳には以下の3つの器官があります。

  • 蝸牛(かぎゅう)
    音を感知する器官
  • 三半規管(さんはんきかん)
    回転や傾きを感知する器官(3本あります)
  • 耳石器(じせきき)
    重力や直線的な動き(上下・前後)を感知する器官

耳石の役割と仕組み

耳石器には感覚細胞(有毛細胞)の上に、ゼラチン質の「耳石膜」があり、その上にたくさんの耳石が乗っています。
これはまるでゼリーの上に細かい砂粒が乗っているようなイメージです。

頭を動かすと耳石が動き、下の感覚細胞を刺激して「体の向きや動き」を脳に伝える役割を果たします。

なぜめまいが起きるのか?

本来、耳石は耳石器の中にあるべきものですが、加齢や外傷、強い頭の動きなどが原因で耳石が剥がれ落ち誤って三半規管の中に入り込んでしまうことがあります。

三半規管は「回転運動」しか感知しないはずなのに、耳石が入ると誤って動きを感知してしまい、 その結果、回転性の激しいめまいが突然起こります。これが良性発作性頭位めまい症の正体です。

めまいの種類

めまいにはいくつかの種類があり、それぞれ原因や症状、対処法が異なります。

1. 回転性めまい(ぐるぐる回る)

特徴
自分や周囲がぐるぐる回っているように感じるタイプのめまいです。

原因
内耳(三半規管)や前庭神経の異常でバランス感覚が乱れることによって起こります。

主な疾患
・良性発作性頭位めまい症(BPPV)
・メニエール病
・前庭神経炎

症状の例
・横になると天井が回る
・頭を動かすとめまいが起こる
・吐き気や耳鳴りを伴うことも


2. 浮動性めまい(ふわふわする)

特徴
地に足がつかないようなふわふわとした不安定な感覚のめまいです。

原因
内耳や脳、筋力低下、自律神経の乱れ、ストレスなど多岐にわたります。

主な疾患
・脳梗塞・脳出血
・自律神経失調症
・更年期障害など

症状の例
・立ち上がるとふらつく
・地面が揺れているように感じる
・頭が重く、集中しづらい


3. 動揺性めまい(ぐらぐら揺れる)

特徴
周囲がぐらぐらと揺れているような感覚で、足元が不安定になります。

原因
脳のバランス機能の低下や、加齢による身体の機能低下が関与します。

主な疾患
・小脳の異常
・脳血管障害
・加齢性平衡障害


4. 立ちくらみ・失神性発作

特徴
急に目の前が暗くなる、意識が遠のくなどの一過性の発作です。

原因
血圧の急な変動や脳への血流不足、自律神経の問題によって起こります。

主な疾患
・起立性低血圧
・心臓の異常
・自律神経失調症

めまいが起きたときの対処法

突然めまいが起きた場合、慌てずに落ち着いて以下の対処法を試してみてください。

無理に動かず、まずは安静にする

立ち上がったり歩いたりせず、できるだけ座るか横になって休みましょう。

静かな暗い場所で目を閉じて休む

明るい光や音の刺激はめまいを悪化させることがあります。

動くものを見ず、視線を安定させる

目を閉じるか、1点を見つめることで症状が落ち着きやすくなります。

深呼吸してリラックス

不安や緊張がめまいを強めることがあるため、ゆっくりと呼吸を整えましょう。

※以下のような危険な兆候がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

  • ・突然の激しい頭痛や意識の低下
  • ・手足のしびれや脱力
  • ・言葉が出にくい、ろれつが回らない
  • ・物が二重に見える、視野が狭くなる

当院でのめまいに対するアプローチ

当院では、患者様の症状や原因をしっかり見極めたうえで、以下のような総合的な施術を行っています。

鍼灸施術

自律神経のバランスを整えることで、内耳や脳への血流を促進し、めまいを和らげます。

手技療法(整体・マッサージ)

首や肩の緊張をほぐすことで、血流改善と平衡感覚の回復を目指します。

リハビリ・運動指導

良性発作性頭位めまい症(BPPV)などに対して、エプレイ法や前庭リハビリを個別にご指導します。

受診の目安

次のような場合には、当院へのご相談・受診をおすすめします。

  • 繰り返しめまいが起こり、日常生活に支障を感じる
  • めまいとともに耳鳴りや聴力の低下がある
  • 長時間ふらつきが続いて転倒しそうになる
  • 立ちくらみが頻繁に起こる
  • 頭痛やしびれを伴うようになった

めまいは一時的なものと自己判断せず、早めのケアが大切です。なんとなく不調」「また同じような症状が出た」と感じたときは、お気軽に当院までご相談ください。

©2021 いちょう街道整骨院 ALL RIGHT RESERVED.