肘痛(テニス肘・ゴルフ肘)

ゴルフ肘・テニス肘とは

テニス肘、ゴルフ肘はともにスポーツ障害の名称(通称)として知られています。テニスやゴルフのグリップ・スイングの動作を繰り返して発症することが多いことから、こう呼ばれています。

どちらも、運動時の肘の痛みを主な症状とします。悪化すると、日常生活中での物を掴む動作、手首を捻る動作などの際にも痛みが出るようになります。テニス・ゴルフ以外にも、似たような動作を繰り返すスポーツが原因となることがあります。 なお、病名としては、テニス肘が「上腕骨外側上顆炎」ゴルフ肘が「上腕骨内側上顆炎」になります。

通称 医学的名称 痛みの場所
テニス肘 上腕骨外側上顆炎 肘の外側
ゴルフ肘 上腕骨内側上顆炎 肘の内側

それぞれ、テニスやゴルフのスイングやグリップ動作の繰り返しで発症しやすいため、こう呼ばれています。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とは?

テニス肘は、肘の外側にある「外側上顆(がいそくじょうか)」に付着する腱の炎症です。
手首を反らす・伸ばす動きや、物を持ち上げる動作を繰り返すことで発症します。

発症しやすい動作の例

  • テニスのバックハンド
  • パソコンのマウス操作
  • フライパンやバッグを持ち上げる

スポーツだけでなく、日常生活やデスクワークでもよく見られる症状です。

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)とは?

ゴルフ肘は、肘の内側にある「内側上顆(ないそくじょうか)」に付着する腱が炎症を起こす状態です。
手首を内側に曲げたり、ひねる動作の繰り返しが主な原因になります。

発症しやすい動作の例

  • ゴルフスイング(特にダフリ)
  • ドライバーや工具の使用
  • 雑巾を絞る、洗濯を干す動作

繰り返し動作による「腱の使いすぎ」

テニス肘もゴルフ肘も、肘周辺の筋肉と骨をつなぐ腱に繰り返し負荷がかかることで炎症を起こすオーバーユース障害です。

初期は運動時の痛みにとどまりますが、症状が悪化すると、物を握る・掴む・ひねるなどの動作でも痛みが出て、日常生活に大きな支障をきたします。

肘の周りには、手首や指を動かす筋肉が多く付いています。これらの筋肉は骨に「腱(けん)」という丈夫な繊維で繋がっています。

テニス肘の場合は、肘の外側の腱に過度な負荷がかかり炎症や微細な断裂が起こります。

ゴルフ肘の場合は、肘の内側の腱が同様にダメージを受けます。

この負担が繰り返されることで、腱の組織が傷つき、痛みや炎症が発生するのです。

主な症状

テニス肘・ゴルフ肘では、肘の内側または外側に痛みが現れるのが最大の特徴です。以下のような症状が見られた場合は、注意が必要です。

こんな症状が出ていませんか?

  • ペットボトルのフタを開けるときに肘の外側(または内側)が痛む
  • タオルを絞る動作で肘にピリッとした痛みが走る
  • 雑巾を絞る、洗濯を干す動作
  • 荷物や子どもを持ち上げるときに痛む
  • パソコン作業やスマホの操作後に、腕や肘がだるくなる
  • 握力が落ちたように感じる
  • 指先に力が入りにくい感覚がある

肘だけでなく、前腕や手首にも影響が…

テニス肘やゴルフ肘は、肘周辺の筋肉や腱が炎症を起こしている状態です。そのため、肘だけでなく、前腕(ひじから手首にかけて)や手首の痛みやだるさとして感じることもあります。

診断・検査

テニス肘・ゴルフ肘の診断では、症状の聞き取りや身体検査に加え、以下のような徒手検査を行います。

01. Thomsenテスト

検者は患者さんの手首(手関節)を曲げるようにして保持し、患者さんには肘を伸ばしたまま検者の力に抵抗して手首を伸ばしてもらいます。この動作で肘の外側に痛みが出るとテニス肘の可能性があります。

02. Chairテスト

患者さんに肘を伸ばしたまま、椅子を持ち上げてもらいます。肘の外側に痛みが生じる場合、テニス肘の疑いがあります。

03. 中指伸展テスト

検者が患者さんの中指を上から押さえ、その抵抗に対して患者さんが肘を伸ばしたまま中指を伸ばします。肘の外側に痛みがあればテニス肘の可能性が高いです。

当院での治療法

当院では、テニス肘・ゴルフ肘の痛みを根本から改善するために、患者様一人ひとりの症状や生活習慣に合わせたオーダーメイドの治療を行っています。

手技療法(マッサージ・ストレッチ)

筋肉や腱の緊張をほぐし、血流を改善することで、痛みの軽減と回復を促します。痛みの原因となっている筋肉の硬さを丁寧にほぐしていきます。

鍼灸治療

鍼灸により炎症を抑え、血行を促進することで自然治癒力を高めます。痛みのある部分だけでなく、関連する筋肉にもアプローチします。

電気治療(低周波・超音波療法)

痛みの軽減や組織修復を目的に、電気刺激や超音波を用いて治療を行います。筋肉の緊張緩和にも効果的です。

生活指導・運動療法

日常生活での腕の使い方や動作の見直し、症状に合わせたストレッチや筋力トレーニングの指導を行い、再発予防をサポートします。

痛みの度合いや症状の経過によって、治療プランを柔軟に調整いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

©2021 いちょう街道整骨院 ALL RIGHT RESERVED.