四十肩/五十肩

四十肩・五十肩とは?

四十肩・五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる症状で、肩の痛みや可動域の制限が特徴です。主に40〜50代に発症し、放置すると日常生活に支障をきたすことがあります。

当院で改善できる四十肩・五十肩の症状

  • 腕が上がらない
  • 肩の痛み
  • 肩関節の動きが制限される
  • 肩を回すときに痛みが出る
  • 夜間痛が強くなる
  • 肩が重だるい
  • 肩関節に違和感がある

こんなお悩みありませんか?

  • 肩を上げると痛みが走る
  • 肩の痛みが長期間続いている
  • 手を後ろに回すと肩がつらい
  • 夜になると肩が痛くて眠れない
  • 肩関節の動きが固くなってしまった
  • 湿布や鎮痛剤では効果が一時的で改善しない
  • どの治療法が効果的かわからない
  • 病院での治療に満足していない

四十肩・五十肩が起こる原因

四十肩・五十肩は、多くの方が経験する肩の症状の一つで、肩関節の炎症や硬直が原因です。

肩関節は非常に複雑な構造をしており、筋肉や腱、靭帯が連携して動作をサポートしています。しかし、年齢とともに筋肉や腱の柔軟性が失われ、肩の可動域が狭くなり、関節が硬くなることがあります。

また、デスクワークや長時間の同一姿勢によって肩に負担がかかり、血行不良や筋肉の硬直が進行すると、肩関節に痛みや違和感が生じることが多くなります。

自律神経が関与することも多く、肩の痛みが深刻化すると、筋肉が硬直し、神経にも影響を及ぼすことがあります。これにより、腕の動きが制限されたり、痛みが続いたりすることがあるのです。

四十肩・五十肩の症状について

四十肩・五十肩の主な症状は、肩の動きに制限がかかり、痛みが伴うことです。最初は痛みが軽度であっても、時間が経つにつれて関節の動きが著しく制限され、腕を上げることすら難しくなります。

進行すると、筋肉のこわばりや腱の炎症が原因で、肩の痛みが悪化し、夜間痛が増していくことがあります。さらに、肩の可動域が制限されるため、日常生活にも支障をきたしやすくなります。

また、四十肩・五十肩の症状が進行すると、肩の痛みに伴って、神経症状(しびれ、腕の重さなど)を引き起こすこともあります。これらは、血流が悪化し、筋肉が酸欠状態になることで引き起こされることが多いです。

当院では、四十肩・五十肩に対する効果的な治療法を提供しており、痛みの緩和や可動域の改善を目指します。症状がひどくなる前に、早期の治療をお勧めします。

©2021 いちょう街道整骨院 ALL RIGHT RESERVED.