耳鳴り

耳鳴りって何?音が鳴っているのに、周囲は無音…

耳鳴りとは、周囲に実際には音が存在しないにもかかわらず、 「キーン」「ジー」「ブーン」などの音が聞こえる状態を指します。 多くの場合、自分にしか聞こえない「主観的耳鳴り」がほとんどです。

一般的には一時的な耳鳴りを経験する人が多いですが、 その状態が長く続くと、生活の質(QOL)を大きく損なう可能性があります。 睡眠障害、集中力の低下、不安感やストレスの増加といった影響が出ることもあります。

耳鳴りの音には個人差があり、「高い電子音」「セミの鳴き声」「風のような低い音」など、感じ方はさまざまです。

実は、多くの人が経験しています

耳鳴りは高齢者だけでなく、若い世代やストレスを多く抱える人にも起こります。
日本では、人口の10〜15%が何らかの耳鳴りを経験していると言われています。中には「四六時中、音がして眠れない」「静かな部屋だと気になって仕方がない」という方もおられ、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

「音」ではなく「脳」が関係していることも

実は耳鳴りの原因は「耳」だけでなく、「脳」にも関係があります。耳から入る音の情報がうまく伝わらなかったり、脳が勝手に音を「作って」しまうことで耳鳴りが発生することがあるのです。

このように、耳鳴りは一時的な疲れや加齢だけでなく、神経の働きやストレス、自律神経の乱れとも深く関係しています。

耳鳴りの発生メカニズム

耳はどうやって「音」を感じているのか。それは音は空気の振動です。この振動が私たちの耳に届き、「音」として認識されます。

音が聞こえるまでには以下のような流れがあります。

外耳(がいじ)で音を集める

中耳(ちゅうじ)で音の振動を増幅

内耳(ないじ)にある「蝸牛(かぎゅう)」という器官が振動を電気信号に変える

その信号が聴神経を通って脳に届き、「音」として認識される

つまり、私たちが音を「聞いている」と思っているのは、最終的には脳が音を処理しているからなんです。

なぜ「耳鳴り」が起きるのか?

耳鳴りは、上記のプロセスのどこかに異常が起きることで発生します。

主な原因は以下のように考えられています。

1. 耳の中のトラブル(末梢性耳鳴り)

・加齢による聴力低下(老人性難聴)
・大きな音を長時間聞きすぎた(騒音性難聴)
・中耳炎や耳垢(じこう)による閉塞

これらが原因の場合、耳の機能が弱まることで「実際にない音」を脳が補おうとし、耳鳴りとして感じてしまうのです。

2. 脳や神経の働きによるもの(中枢性耳鳴り)

・ストレスや疲労による自律神経の乱れ
・脳の聴覚野の過活動
・脳が「音が足りない」と誤解し、勝手に音を作ってしまう

このように、耳鳴りは耳だけの問題ではなく、脳や神経のバランスが崩れることでも起こります。

耳から入る音の情報がうまく脳に届かなかったり、脳の音の処理に問題が起こったりすると、「音がないのに聞こえる=耳鳴り」が発生するのです。

耳鳴りの主な原因

耳鳴りには、実に多くの原因があります。「ただの疲れかな?」と軽く考えてしまいがちですが、身体の不調や病気のサインであることも少なくありません。

よくある原因一覧

① 加齢(老人性難聴)

年齢とともに聴力が低下することで、脳が音の不足を補おうとし、耳鳴りを引き起こします。高齢者に多く、「静かな部屋で急に耳鳴りがする」という訴えが典型的です。

② 騒音性難聴

工場勤務やライブなどで大きな音に長時間さらされると、内耳の細胞が傷つき、耳鳴りの原因になります。

③ ストレス・自律神経の乱れ

現代人にとても多いタイプです。 ストレスによって交感神経が優位になると、血流が悪くなり、耳の神経に負担がかかります。結果として、脳が異常な信号を「音」として感じてしまうことがあります。

④ 睡眠不足や疲労

睡眠が足りなかったり、過労が続いたりすると脳の働きが不安定になり、耳鳴りが発生しやすくなります。

⑤ 耳の病気(器質的原因)

突発性難聴:急に片耳が聞こえなくなる病気。耳鳴りを伴うことが多い。
メニエール病:めまい・耳鳴り・難聴の三つが同時に起きる内耳の病気。
中耳炎・耳垢栓塞:耳の炎症や耳垢の詰まりも一時的な耳鳴りの原因に。

⑥ 高血圧や血流障害

血圧が高いと内耳の血管に負担がかかり、耳鳴りを起こすことがあります。
「ドクドク」「ザーザー」などの脈に合わせた耳鳴りは、血流系が関係しているサインです。

⑦ 顎関節症・首こり・肩こり

意外かもしれませんが、あごのゆがみや首・肩の筋肉の緊張が耳の神経に影響を与え、耳鳴りを引き起こすこともあります。

放置は危険?隠れた病気のサインかも

一時的な耳鳴りなら自然に消えることもありますが、長引く耳鳴りや片耳だけに起こる耳鳴りは要注意です。

特に以下のようなケースは、病院での診察をおすすめします。

    数日たっても耳鳴りが消えない
  • めまいや難聴を伴う
  • 頭痛やしびれも感じる
  • 日常生活に支障が出るほどつらい

耳鳴りの治療方法

耳鳴りは「薬を飲めばすぐに治る」という単純なものではありません。

なぜなら、耳鳴りは耳そのものの問題だけでなく、生活習慣、精神的ストレス、自律神経の乱れ、筋肉の緊張、体のゆがみなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こるためです。

当院では、東洋医学や整体の視点から身体全体を整えるアプローチを行っています。

鍼灸治療(しんきゅう)

首・肩・頭部の筋肉の緊張を和らげ、血流を改善することで、自律神経のバランスを整えます。

このアプローチにより、特にストレスや血行不良が原因の耳鳴りに効果が期待できます。体の内側からリラックスし、自然治癒力を高める治療です。

整体・カイロプラクティック

耳のまわりには神経や血管が集中しています。

当院では、顎(あご)のゆがみ、首のズレ、肩の緊張など、耳まわりの構造的な問題に注目し、整体・カイロプラクティックで丁寧に調整します。

その結果、耳鳴りの原因となる神経や血流の圧迫が軽減され、症状の改善が見込めます。

©2021 いちょう街道整骨院 ALL RIGHT RESERVED.